忍者ブログ
花粉症について徹底解説する花粉症の情報サイトです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花粉症に悩んでいるのは万国共通のようですね。決して、日本だけの話ではないんです。

中国でも花粉症に悩んでいる人は数多くいるんですね。アレルギー性鼻炎については漢方でも研究が進んでおり、優れた治療法が数多く存在します。

漢方に代表される東洋医学は、症状に対してそれを鎮める治療を行うというよりは時間をかけて体質を改善するという考え方で成り立っているので、アレルギー性鼻炎のように体質からくる病気にはむしろ東洋医学のほうが適していると言えるかも知れないですね。

さて、東洋医学と言えば漢方薬とツボが中心となります。これらは東洋医学によって体質を改善するために実際に使われる手段ですが、それでは東洋医学では花粉症になっている状態のことをどう診断するのでしょう。

花粉症になるとくしゃみや鼻水が止まらなくなってしまいますよね。この状態を東洋医学では「水毒」と言うらしいです。アレルゲンによって鼻や目が刺激されて余分な水があふれ出てくる状態が水の毒という言葉になったようです。それではこの「水毒」を改善する治療法をご紹介します。

まずは漢方から。「当帰芍薬散」「桂枝茯苓丸」「柴胡桂枝湯」「防已黄耆湯」…これらの漢方薬はどれも鼻水やくしゃみのトラブルを抑える働きを持っているそうです。つまり水毒を鎮める働きがあるのです。

それではなぜ4つも漢方薬があるのかと言いますと、それぞれは症状や飲む人の体型に合わせて分類されているんですね。当帰芍薬散と桂枝茯苓丸は鼻水とくしゃみに効きますが、前者は痩せ型、後者は太り気味の人に合うように作られているらしいです。

柴胡桂枝湯、防已黄耆湯はさらに症状が重くて微熱や関節痛があったりかゆみが強い時に処方されます。これも前者が痩せ型の人に、後者は太り気味の人に適しているらしいです。

次に東洋医学の双璧であるツボについてです。体にはたくさんのツボがあり、それぞれのツボは特定の部分の健康に大きな関わりがあるとされています。ツボも漢方薬と同様にすぐに効果が出るというものではなく、ツボ刺激を続けることによって徐々に体質を改善していくものなのですね。

まずは「合谷(ごうこく)」。これは手の甲の親指と人差し指の骨の付け根が合っている部分で、他のあらゆる症状に効く万能的なツボということで有名です。

免疫機能を高める働きがあるので、花粉症以外のあらゆるトラブルに効果があるらしいです。刺激のしかたはもう一方の手で挟むようにしてくださいね。

次に「三陰交(さんいんこう)」。自律神経の働きを良くするツボなので、体の調子を整えて花粉症を撃退してくれるようです。場所は足の内側にあるくるぶしを太い骨に沿って指3本分上がったところです。

指の先で刺激するというよりは、このあたり一帯をまんべんなく刺激するのが確実とされています。

このように東洋医学では花粉症を治療していくようですね。


おすすめ情報
PR
[1]  [2]  [3
花粉症に悩む人・悩まない人 Produced by 花粉症
Designed by ガリンペイロ
忍者ブログ [PR]